ペーパークラフト
阿修羅像の手直しパート2

11月は体と手の修正をしています、手はデータで修正をして置いています。体は作り難い部分や無駄な形状を直して終わる予定でしたが肩周辺や胸の形がよくなかったので修正しました。 左が以前のもので、右が手を入れたものです。首周り […]

続きを読む
ペーパークラフト
縄文のビーナス紹介

新作、新ジャンルの土偶『縄文のビーナス』です。約5000~4000年前に作られた土偶が1986年に長野県で発掘されました。独創的で大胆奇抜でありながら、かわいらしさや懐かしさをい抱かせる縄文の文化。日本美術の原点ともいわ […]

続きを読む
ペーパークラフト
阿修羅像の手直し。

阿修羅像ペーパークラフトを再販するにあたり気になる点を修正しています、初めの発売から10年以上が経ちいい機会かと思いました。まずは頭部に手をつけています。 7月後半から作業していまして画像右が4回目のものになります。1回 […]

続きを読む
ペーパークラフト
タイトボンドⅢ

タイトボンドⅢという接着剤のレビューです。 米国フランクリン社の木工用接着剤で耐水性があるということで使用してみました。紙を接着することの使用感はよく売られている木工用ボンドとそんなに変わらないと思います、速乾性のものと […]

続きを読む
ペーパークラフト
縄文のヴィーナス試作

国宝土偶の『縄文のヴィーナス』の試作①ですとてもかわいらしい土偶なので上手く表現できたらと思います。 とりあえず形にはなったのでここから良くしていきたいと思います。 前回に制作したものから形状と分割を変更しました。無駄な […]

続きを読む
ペーパークラフト
大日如来坐像の上半身の矯正パーツ

上半身の傾きがでた時に矯正するパーツを制作しました。下図のように頭部の正中線が傾いてしまう時に修正するパーツを作りました。青い円で囲んだ部分の形状の角度がひらいてしまったことが原因だと思います。 上図のパーツを下図のよう […]

続きを読む
お知らせ
謹賀新年と大日如来坐像の制作動画

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 大日如来坐像の簡単な紹介と制作風景の動画をアップしました。まだ半分くらいしかできていませんが、よろしければご覧ください。 また組み立ての参考になる […]

続きを読む
ペーパークラフト
大日如来坐像の装身具について

大日如来坐像の上半身、手、下半身、頭を接着しても装身具の装着に支障がないかというご質問をいただきました。本では詳しく説明できていなかったので改めて解説できたらと思います。始めに上半身、手、下半身、頭を接着してしますと装身 […]

続きを読む
ペーパークラフト
大日如来坐像紹介

2020年11月12日 追記。本日、アマゾンにて販売しました。購入をお考えの方は下記の説明を読んで頂いてからリンクから購入いただければ思います。制作に二年近くかかってしまいましたが過去の作品以上のものができたかなと自分で […]

続きを読む
ペーパークラフト
2020年に使用した道具

2021年ですがコメントで教えていただいた『ペーパーキレイ』という接着剤を使用してみました。ボンドで有名なコニシ社の製品で成分をみるとエチレン酢酸ビニル樹脂となっていて木工用ボンドの酢酸ビニル樹脂と違いエチレンが入ってい […]

続きを読む
ペーパークラフト
2020年6月~8月の制作

六月は組立てながら解説文のチェックと修正をしました。組立てを動画でみれる方が分かりやすいかと思いテストしましたが制作時間が長いので編集したほうが良さそうですが時間がないので本が完成してから考えようと思います。 七月は全体 […]

続きを読む
ペーパークラフト
2020年4月、5月の制作

制作工程ごとに写真を撮って組立て解説を作成しています 今迄作成したものをベースにしているのですが説明の統一やバランス感で悩みます良い表現だと思い採用しても違う部分で誤解を招きかねないことになり保留になっているところもあり […]

続きを読む
ペーパークラフト
3月の制作

二月の後半からは下半身の形状の歪みを矯正するパーツを制作しました。 上図の円で囲った部分が中空に浮いた状態になっているので形状が動いてしまい悪影響がでていました。どうやっても直りそうになかったので新たにパーツを追加しまし […]

続きを読む
ペーパークラフト
12月、令和2年1月、2月の制作。

前回、目の修正をしたものを組み立てたものです。 11月に目の修正をしたものを組み立てて、影が弱まり黒目がみえるようになりました。後は形を微調整すればよさそうです。ただ口を調整したのですが展開を間違えたのと顎周りの形が良く […]

続きを読む
ペーパークラフト
大日如来像の修正①

9月に全体を組み立ててから下半身の高さを低くして足の指を作りこみと、ディテールの調整をし、その他形状の良くない部分の修正をしたものが上の画像です。これを見て脚の前面のボリュームや形状をデータの状態で修正しています。下半身 […]

続きを読む